SSブログ

峰からメンバーへの返信。

こらっ。

しのくんとさんちゃんっ。このコーナー始めてまだ間もないのに、早速締め切りを破るとはどういう事だっ。

俺なんかに言われちゃダメじゃないかっ…(笑)。

と、いうわけで、お正月ですね。


まず、しのくんに返信。
うん、世の中ブランド指向のバカばっかりだね。自分の意見や、価値観が無いから、これからも報道や雑誌に操られた流行に流されて生きていくんでしょう。バカとしか思えないけど、そういう人もちゃんと役割はあるから大切な存在だと思う。
とは言え、俺に言わせると、あんなしょうもないプラスチックみたいなモンを身に付けるだけで、なんだか自信が沸いてくるなら、ま、それもいいやん、す、す、す、素敵やん、って感じかな。 俺は「元々そこにあったモノ」を、まるで自分だけのモノの様に振る舞う事は恥ずかしくて出来ません。だから僕らは「何も無いところから」自分達だけのモノを作るんでございます。
そこに関してはOLIVEは誇りをもってやってるよね。
あとね、脱字してたよ(笑)


つぎ、さんちゃんに返信。

忘れられない忘れ物かぁ…
面白いテーマだね。

なんかちょっと、とんちの利いた、うまいタイトルやし(笑)

忘れられない忘れ物…

あるよ!

えーとね…


なんだっけ


忘れた…(笑)


つぎ、田口さんに返信。

愛してる!愛してる!愛してる!…


ブログ的なものを読んで、久しぶりに声出して笑った(笑)

けどね、読み終わりはせつなくなっちゃった。

俺、その酔っ払いの人の気持ちわかるなあ。

その人、愛されたいんよね。
俺も愛されたい(笑)

田口さんの感じた「違和感」ってのもすごく伝わったよ。

分かる…。

みーんな、見て見ぬフリするよね。

日本人はね、出る杭は打つように教育されてるのよ。特に戦後ね。

だから、人と違う意見を言ったり、人と違う行動をすると、白い目で見るようにインプットされてるの。


日本の民主主義の欠点は、多数決によって負けた意見は「悪」であり「誤り」になるという事。
(これ、どこまで同意を得られるんだろ)

多数決は別にいいんですよ。民主主義の基本的な規範概念ですもんね。

日本は中国共産党みたいに独裁政治による独裁国家じゃないから。

ただ、色んな人の意見を聞かなきゃいけないから、その分手続きに時間は掛かるんですよね。例えば大事件の裁判とか長いですよね。

例えば独裁国家である中国は、中国憲法第2条や第10条に基づき、一部を除き全て国有地なので民家の追い出し、土地買収も国家権力で一発、あと、裁判から死刑確定、刑執行まで速攻ですからね。

話戻りますけど、多数決は別にいいんですよ。民主主義のあるべき形です。

繰り返しますが、多数決で負けた事柄に対しての言論や思想が「ダメなもの、タブーなもの、議論する事も痛い」として取り扱われるのがこの国、日本の現在だと思います。
一番主流にあるのは「政治的、歴史的タブー(と、思い込んでる事)に触れない事こそ大正解」な、流れでしょうね。

で、この流れが正しいと思ってる人の半数以上が無知な人達です。なーんも知らないし、興味も無い人です。「よくわかんないけどセンソーはダメじゃん?」って人達。(いや、当然、戦争はいけませんよ)


政治的なデモ行進とか見ると「うわ…見てよ…日の丸とか持ってるよ…ヤバいでしょ。てか、ひくんだけど」みたいに思う若い人が多い様に思う。
この若い人達は「なんの為に、どういった理由でこのデモが行われているか」を、調べようともしないし、興味をもたないように教育されてきました。もれなく、俺もそうで「道で日の丸を振ってるような人の近くに行っちゃいけない」と教えられてきましたから(汗)
と言うか、この国は娯楽がたくさんあるから、みんな遊ぶのに必死で政治どころじゃないんですよね。遊ぶのはもちろんとっても大切な事です。子供にとっても大人にとっても。

でもね

変だな、って思ったら「ヘンだよ」って。

違うな、って思ったら「違うよ」って。

みんな言わないよね。


無駄に異端児をアピールする事ほど寒い事はないけど、心に思った事を言えない事ほど情けない事もない。

今回の、しのくんと、田口さんの話はどこか通ずるものがあるように感じました。


周りの雰囲気に流されて、自分の意見を変えるな、と。

信念をもった考えが自分にあるのなら、それとは違う意見と対立した時、面倒くさがらず、議論すべき。(←みんなここの手間を面倒くさがる)


あのさ、物分かりが良い事と、なんでも容認する事って違うからね!


とにかく、テレビを観るな、って事かな(笑)

みんな、作り物の放送観て「あれはヤラセだよ」「いや、マジだよ」とか本気で議論するのはおかしいよね。


テレビ観てると、なーんにも考えなくても、ぜーんぶ説明してくれるからね。音声で、映像で、字幕で。推察する必要もない。読み解く力も要らない。ただただ、目を開けて画面を見つめてさえいれば、懇切丁寧に情報が垂れ流される。テレビ局が笑って欲しいタイミングで「あははは」。
泣いて欲しいタイミングで「…グスン…」もうテレビ局の操り人形みたいな(笑)

そりゃ考える力も、想像力も無くなる。バカにもなる。だって十人十色のオチがあっていいはずなのに、ぜーんぶ説明しちゃうんやもん。なぜそんな事をするのか?理由は大きく2つ。視聴率を上げる為と、局にくるクレームを避ける為。
みんなね、テレビ観てない。テレビ見てるだけ。
家族崩壊が叫ばれる昨今、テレビ局は「家族で見られるファミリー向け番組」を意識してる。おいおい、家族全員で楽しめる番組で誰に合わせて作ってんの?と。小1の娘、中2の息子、44歳の母親に、47歳の父親が本気で楽しめる番組なんて、作れる事の方がどうかしてるよ。

よしんば楽しんでるフリをするなら、両親の方であって「これなら子供に見せても害は無いかな」と子供に合わせてるだけ。
違うよ、善悪を教えるのは親だよ。
テレビで人殺ししてようが、レイプしてようがいいの。「これは害のある映像だが、見せなければセーフなのだ」でも無いよ。
本当にすべきなのは、そういう映像を見せた上で「いいか、これはやっちゃいけない事なんだかんな」って教育する事でしょ。分からなければ、分かるまで教えてあげるのが親の務めだと思う。


近のバカ親は、子供になんかあったら、何でも学校のせい、自治体のせい、子供の友人のせい、この社会形態のせいにする。アホ過ぎるよ。


全部、親が教えるんだよ!お前の子供がグレたらそれはお前のせいなんだよ!(宮台真司風に)

それだけ親は強くなきゃいけない。絶対的な存在でなきゃいけない。なのに「ま、ま、子供にも子供の言い分があるから」
そうじゃない。だからといって親は理不尽でいいとも言ってない。


あのね、どんどん書きたい事が出て来たけど、ちょっと主旨変わってきたんでこの辺で(笑)


これを読んでる人が親なら、子供には本を与えてあげて欲しい。マンガじゃなくてね。なんでも良いから。字を読む…というより、話を読み解く力を養うって本当に大切な事だと思う。
ちなみに俺が初めて読んだ本は7~8歳くらいの時に買ってもらったエジソンの伝記でした。

エジソンの奇行や、何でも疑問をもつその姿勢にも惹かれたけど、字を読むだけで世界を旅行したような気分になれる事にもびっくりした(笑)


また長くなってしまった(汗)


今年も宜しくお願いします!
コメント(2) 
共通テーマ:moblog

まず、お詫びさせて頂きます。前回のブログに於いて、しかも1行目から、私、脱字してしまっておりまして(笑)ご指摘を頂き気付きました。

正しくは

「最近思ってる事を書きます。」でした。

自分を戒する、という意味で、問題の箇所は直さず、そのままにしておきたいと思います。

そして、その脱字を見る度に自分を恥じ、また、それを教訓とし、これまで以上に日本語を大切に、且つ、愛していきたいと、いうふうに思うのであります。


と、反省をした上で、また人の事について、とやかく言い始めるわけでございます。


前回の続きです。


昔は、警察、教師、記者や作家、評論家に科学者、宗教家…などの、一部の専門的な方達が、文字を使い、自己なり集団なりの考え方を書き記し、発表してた、と言えましょうか。

それに当てはまらない方々も当然、手紙くらいは書きますが、ごく個人に宛てられたものが殆どだったでしょう。あと思い付くのは…論文や研究書の類ですが、一般の生活をしている人には殆ど関わりのない世界です。


さて、時代は変わり、ご存知の通り、現在はPC、ネットの普及による、メール、HPやブログなるシステムが広まりました。

自分の日常を綴る日記風のものや、自身の思想や活動、理念や哲学について、また、応援や批判も含めたコミュニティ、宣伝、あと、僕もよく利用してるTwitter…などなど、今や文字を使わない日はありません。そして、パソコンのメールだけでなく、いつの間にか携帯電話に付帯されていた、メール機能はその役割に大きく貢献してるでしょう。
代わりに手紙が激減しました。きちんと調べたわけでは無いのですが、おそらく(笑)
(まだ僕の学生時代はラブレターがありましたが、今の告白は携帯のメールが多いようです)

僕は西村京太郎の「十津川警部シリーズ」のファンで、よく読むのですが、その作中、必ず出て来るのが、被害者宅を捜索した際に見付かる、手掛かりとしての“手紙”です。2000年に入って書かれた作品の中にも、必ずと言っていいほど手紙が部屋から出て来ますが、僕はいつもそれには違和感を覚えてしまいます。
あなたの部屋に、友人や知人、恋人や身内から来た手紙ってあります?

僕はたまたま音楽をやってるので、お客さんがくれる手紙がありますが、それ以外ウチには請求書くらいしか無いです。

(ちなみに、ウチには写真もほとんどありません)

今の時代、紙に書くという事って、何だか堅苦しいと言うか、杓子定規と言うか、融通が利かないと言うか、なんかイメージないですか。

契約、役所、法律、立法、答弁、会見、制度、制約、案件、起訴、裁判、罰金、逮捕…などと重苦しい連想をしてしまうのは僕だけでしょうか。

ほら、ほら、あなたも叩けば埃が出るんじゃないですか?

ま、ここはサラッと流していただき。

てなわけで

普段はメールで、大きな問題は文書で。

というのが、今のご時世なのではないでしょうか。

そして今や、誰もがアマチュア評論家であり、アマチュア物書きです。アマゾンのレビューなんて見てますと、純粋なファンが「ここが良かった、ここが今ひとつ」などの率直な感想を書いている中、非常にマニアックなレビューもあったりします。制作者サイドに立った意見からそれを取り巻く状況、果ては本人の心情にまで及び、しかもそれらは現状をよく把握した、真に迫るものであり「本人か?」と思わされる程の説得力があります。(ま、結局はその方もただのファンなんですが)
ただただ、個人が思った事を書き、しかも匿名性が高いので、時に辛辣に時に無情な内容で、それはネットを介して、不特定多数の人が見る。そしてこれが結構面白い文章だったりするんですよね。(そうじゃない人もいますが)


その多くの人達はフツーの方。しかしながら、隠れた文豪、文士がいるのです。

僕の父とメールするようになって、初めて知った事なんですが、僕の父は何だか、情緒のある文章を好む傾向が強い、という事を知りました。

作家志望が書きそうな文体である事がたまにあり、見てはいけない一面を垣間見たような「父親の、コンドームをつける際の、人とはちょっと違うこだわり」を知ったような、そんな複雑な気分にさせられます。

と、同時に「自分は確実にこの人の息子である」という事を痛感したのは言うまでもなく、このブログの内容からみても明らかです。



さて、そんな中(余談が多すぎて、どこの中なのか分かりませんが)最近、ネット上で書き込みをしている人の中で、ある一つの特徴がみられます。打たないのか、打てないのか、理由がどっちかは分かりませんが、句読点を使わないのです。

句、読点っ、てど、んな意、味があ、るん、だ、ろうテ、キトー、に打っと、けば良、いのかな?

ある質問サイトで「なるほど」と思った、良い例題を見つけましたので紹介しますね。

句読点を用いて、A、B、それぞれの文章を違う意味にして下さい、という問題です。

問:1

A:私は昨日父と母へのプレゼントを買いに行った。
B:私は昨日父と母へのプレゼントを買いに行った。

問:2

A:彼は笑いながら話す友人を見ていた。
B:彼は笑いながら話す友人を見ていた。

問3
A:きのう友人に借りたカメラをなくしてしまった。
B:きのう友人に借りたカメラをなくしてしまった。
回答は見てませんが、おそらく正解は次の通りだと思います。

問1
A:私は昨日父と、母へのプレゼントを買いに行った。
B:私は昨日、父と母へのプレゼントを買いに行った。

問2
A:彼は笑いながら、話す友人を見ていた。
B:彼は、笑いながら話す友人を見ていた。

問3
A:きのう、友人に借りたカメラを失くしてしまった。
B:きのう友人に借りたカメラを、なくしてしまった。

だと思います。間違ってたらコメント欄でご指摘下さい。

個人的には日本語のもつ面白さと、複雑さを再認識しました。

実は、正直に申しますと、僕は3問目が難しかったです(汗)

ちなみに3問目は句読点のつけ方ひとつで、カメラをなくした日時が変わるわけですね。

例えば「きのう」の日付を1月1日と仮定します。
Aは1月1日以前の、いつか分からない(文章からは特定出来ない)時期に、借りたカメラを1月1日になくし、Bは1月1日に借りたカメラを1月1日か1月2日になくした、って事だと思うんです。たぶん(笑)

日本語っていうのは難しいんです。
だって、日本語を問題にしてクイズ番組が出来るくらいですから。


さて。


文字というものを書いていますと、どこかの誰かの峰のように、間違えます。誰だって必ず間違えます。分かってるんです。僕も気を付けてるつもりですが…

「にんげんだもん」byみつを

でもね。誤字、脱字だらけでも「伝われば良いんだよ」みたいな風潮は嫌いです。

「彼女は大切なものを失い打ちひしがれている。私はそれを見てとても可愛そうに思った。」

って書いてたらそりゃ意味は分かるけど違和感を感じてしまいます。


本(ここで言う本の定義は“正しい日本語を使った作家が書き、原稿通りに出版された、正しい校正を経た書物”とします)を普段から読んでれば、文字や言葉の様式に対して、違和感を感じた時の敏感率が高くなる、と、僕は思うんです。

でも、こんな事言ってるとですね。

「伝われば別によくね?」
って言う人が出て来るんですよ。
別にね、そういう人を論破したいとは思わないです。

でもね。

でもね。

「そう思いたいヤツはそう思わせとけばいい」

みたいな考え方ってあるじゃないですか。

それって場合によっては黙認してる、ともとれるんですね。もっと言うと、容認、とも言いますか。

ちょっと話は逸れますが(後で必ず戻ります)


例えば気になってる人に「今度メシでも行かない?」とメールをしてですね、返ってきた返事が「今日は仕事忙しかった~。いつもよりお客さんがたくさん来てね。明日も忙しいけど頑張らないと!メールありがとう。おやすみ!」
だったとします。

ま、これは確実にスルーされてますよね。

そこでまあ「そうなんだ、お疲れ様!で、メシ行こうよ」なんて野暮な返事はせず、「大変だったね、お疲れ様!体、無理しないでね。明日も頑張ってね。おやすみ」くらいの無難なメールをしといて、この話は終わり、と(僕なら)します。

つまりこれは、断られたという事になり、相手の返事から察するに「忙しいから会えない」というより「ヒマでも会いたくない」という事になります。

これを言及せず、正しく理解し、受け入れるという事も容認、黙認、と言えるのではないでしょうか。

これ、とっても悲しいですね。

「涙枯れるまで 泣くほうがいい」

“贈る言葉”by海援隊


ちょっと、たとえ話をするつもりでしたが、あんまりたとえ話になってませんね。

ちょっとこのくだりは忘れて下さい。

だから何が言いたいかというとですね

言葉や漢字を間違ってても「伝わればよくね?」などと言ってるヤツにはですね、僕は徹底的に言ってやるわけですよ!


「食事に誘ったのにスルーしてんじゃねえっ、どん兵衛の麺みたいな髪型しやがって」

あ、…いや、そうじゃなくて…



つづく(またか)
コメント(0) 
共通テーマ:moblog

OLIVE SUNDAY一同

明けましておめでとうございます!

今年も宜しくお願いします!
コメント(3) 
共通テーマ:moblog

オリコラ

オリサンコラム

土曜日に兄貴に出番だと言われたにも関わらず

見事に忘れてたよんー

ごめんなさい!

て事で今回のテーマは
『忘れ物』

生きてると色々な場所に色々な物を忘れて来た経験がきっと誰にでもあると思う。

俺の忘れられない忘れ物は、

京都の音楽学校通ってる時に、五条河原町の交差点の牛丼屋、なか卯に忘れて来た、ドラムのペダルと、スティックと教材一式。汗

音楽学校に通ってた俺の全て…

誰も必要無さそうな物なのに、結局そのまま盗難され、出て来ず。

翌日先生に頼み込んで、過去の教材一式借りて、サークルKでコピーした。

あの日なか卯にさえ寄らなければ。
当時は凹んでた。

でも人間って本当に便利!

時間が経つと、何だか愛おしい大切な思い出に変わってる。w

たまには忘れるのも悪くないかなぁ~なんてw

皆さん思い出の忘れ物ありますか?


あべより
コメント(0) 
共通テーマ:moblog

募集!

12月24日渋谷RUIDO K2にて行われるクリスマス2マンイベント♪


そのイベントのコーナーにて皆様から質問を受付させていただきます☆

「OLIVE SUNDAYと幸美AMPへの質問」がテーマです♪


2バンドともが答えられるよぅな質問が嬉しいです!☆★
お一人様いくつでも募集してますのでドシドシメールくださぃ☆


メールアドレスは
radio@yukimiamp.com
まで!

募集期間は12月24日0時までとさせていただきます♪
コメント(0) 
共通テーマ:moblog

無駄…ではない

どうも!
ベースの田口です。
今回は『無駄…ではない』
という話です。
まさに昨日、OLIVE SUNDAYのリハが終わり、終電での帰り道…
乗り換えのホームに上がると、年配の男性が頭をうなだれて、壁にもたれて地べたに座り込んでいるではないか…
最初僕はあぁ、酔っぱらいかな?と思い、通りすぎてホームで並んで待っていたのです。
するとその年配男性が
『う~ん…』
とうめき声を上げて、今度はよつんばいなんだけど、手をつかずに頭(おでこ)を支点にして、じたばたし始めるではないか…
さすがに大丈夫かな?と思って、その男性のところへ行き、
【大丈夫ですか?】
と、背中をとんとんとしながら尋ねた、が、
『…』
今度は
【身体の調子が悪いんですか?それとも酔っぱらってるだけ?】
と尋ねると
『酔っぱらってる…』
と、かすかに返ってきた。
そこで駅の係員がきて、
「大丈夫です、ありがとうございました。」
と言われたので、ちょっと離れて見てたのですが、その係員の人がまた僕と同じ質問をして、結局酔っぱらいだ…ってことになり、その年配男性はその駅で降りることもわかって、係員が「じゃあ行きますよ」
と、言ったとたん、
年配男性が、係員に抱きついて、
『いやぁ~行かないで~愛してる!』
ちなみに係員も男性である。
そして
『愛してる!愛してる!愛してる!愛してる!愛してる!愛してる!愛してる!愛してる!愛してる!愛してる!…』
ん~20回ぐらいは言っただろうか…?
ホームの人達は失笑である…。
しまいには、
係員が
「もう行きますよ、早く帰りましょう!」
と言って、階段を下りてしまうと、さっきまでうだうだ地べたにへばりついてた年配男性が、すっくと立ち上がり、階段を下りて行った…
僕は思わず、
【どっきりか?】と思った。
ま、今回の様に、なんでもなくて、笑い話になるぐらいでよかったけど、決して無駄…ではないと思うなぁ…
ホームにはかなりたくさんの人達がいたが、やはり無関心だよね…
係員とのやりとりだけみんな笑って見てた…
そんな光景にちょっと違和感を感じた…
ま、確かにおかしかったけど…ま、自分も笑い話の様に書いてしまっているけどね…
ホント無事でよかった…
コメント(1) 
共通テーマ:moblog

しのです

まず、さんちゃん。

誕生日おめでとう!
これからもよろしく〜。


では、誤字に注意を払いながらコラムでも(笑)

今日は価値観の話。

固そうな、いや堅そうな・・・硬そうかな?
いやいや(笑)


僕は500円です。


ずばりコンビニのお弁当の上限(笑)

ない?自分の中で「これ買うならここまでだな」っていう値段。

スニーカーなら10000円くらいかな?とか。

先日知り合いの女性に楽器の値段を聞かれまして、
「え〜高い! ○○のバック買えるじゃん」とのこと。
たまに言われるのよ。

ブランドに全く興味のない私には、あなたの装飾品にかけている値段ほうが不思議です。
・・・とは言いませんでしたが。

ブランド品って作りはしっかりしてるかもしれないけど
何だか安心感より優越感、見栄的な要素が多い気がして苦手・・・
でもそれがその人が思う価値(値段)なんやろうね。

私はあえて人の持っていない物や人気のない物の方が心を揺さぶられます。
(へそまがり 英)Hesomagari )とも言う。

いわゆるオタクと言われてる方達は好きよ。
なんと思われようと自分の好きなことにお金を惜しまないでしょ。


値段がいくらでも観たい!聴きたい!と思ってもらえるようなバンドでいたいね。



p.s.
田口氏認定の世界標準の時間軸を持ちながら、アップが日曜になってしまいました・・・
すみません。
意外に早いのね、順番くるの。。。

コメント(0) 
共通テーマ:音楽

メンバーより愛しか込めず

今日は12月11日!

さんちゃんのお誕生日ですね!

さんちゃん、お誕生日おめでとう!

また一つベテランへの階段を上りましたね!

いつか田口さんを追い越しましょう!


全然関係ないんですがメンバー4人の誕生日をちょっと並べてみました。

7月11日しの君
8月12日峰君
11月28日田口君
12月11日阿部君


何かとんでもない法則が隠されているような。



じーっと見てるとほら…


なんか、そんなような気が…



しませんかね…やっぱり。


なんか無いすかね?(笑)


さんちゃん、これからもよろしくね。
コメント(3) 
共通テーマ:moblog

2010/12/24 2マン LIVE情報 [LIVE情報]

■クリスマスパーティ ~OLIVE SUNDAY×幸美AMP 2マンライブ~
■日程:12月24日(金)
■会場:Ruide K2
■開場/開演:18時/18時30分
■前売/当日:\3000/\3500
■出演:OLIVE SUNDAY & 幸美AMP

■クリスマスなので、楽しい企画、計画中!

■チケット予約につきまして
本日より当HPにてメールによる前売り予約受け付けます
チケットは当日入場の際、代金と引き替えとなります。
お名前、ご連絡先、ご希望枚数を明記の上、下記アドレス宛にメールにてお申し込みくださいませ。
なお、携帯よりのご応募の際はアットマーク以下のドメインよりの返信メールが着信できるよう、事前にご設定くださいませ。

お申し込みはticket@olivesunday.comまで
コメント(1) 
共通テーマ:音楽

今日は日本語について思ってた書きます。

Twitter、blogは勿論、コメントだとかショッピングの注文フォームだとか…ネットに文字を書き込む事は、もう日常的な事です。

ネット上に弾き出された文字を見てると、みんな、誤字が多すぎるよ!

かんじがわからないならひらがなでかきなさいよ!
いや、そもそも自分が間違えてるかどうかを気付いていない事が問題なんよね…


こち亀や寅さんと同じく毎度お馴染み的作品、西村京太郎の十津川警部シリーズと、東海林さだお著作をひたすら読み続けている自分の事に対して「本好き」と言うつもりは全く無いし、書けない漢字も山の様にある。山なんてもんじゃない、海ほどある。
(本好きと言うより「字」を読む事自体が好きなのかも知れない。注意書きとか、説明書とか好き)

けどね、せめて日常的に文字を読んでいれば

「宝くじが当たる確立を計算する」

なんて事は書かないし

て事は

「材料に、レアアースを微力混ぜる事により、著しく強度を上げる方法を確率した」

などと、間違える事も無いわけです。

が、しかし、その背景には“携帯やパソコンの文字変換がアホ過ぎる現状”というものが、あるんだとは思います。(特にパソコンひどいよ。ウチのMacだけかな?)

もうね、許せないくらい「そんな変換があっていいわけがない」って事がよくあります。

まあ、アップルが日本語に興味あるワケ無いし、辞書を入れてないデフォルトじゃあしょうがないか。

だからと言ってね。


「九死に一生」を「窮地に一生」って言ってみたり
「一通り」を「人通り」って言ってみたり

「うろ覚え」を「うる覚え」って言ってみたり。
「弱きを助け、強きをくじく」を
「弱気を助け強気をくじく」って言ってみたり。ま、これはそうっちゃそうと言えなくも無いか(笑)
辺りはまさに「元を知らない」って事になるのでは。(間違え方が「読み」「書き」に渡り、混同していますが、よく見掛けるもの、として挙げました)


あとね、すごく多いのが「一応」を「一様」っていう間違い。「いちよ」っ言ってみたりとか。

「周知の通り」と「承知の通り」の区別が曖昧な人とか。

昔の間違え方って、漢字そのものを誤認してたものが多かった。
例:×完壁
  ○完璧 
みたいに。

あと、線が一本足りないとか、点が一個足りないとか。


けど、今の間違いって、漢字そのものは正しいんですよね。携帯にしろPCにしろ、機械が正確に変換してくれるから。つまり使い方が間違ってる。

いずれにせよ、堂々と文字を間違えて使ってる人は、いかに正しい語句が用いられた書物を読んでないかが分かります。


本の、非常に大切で重要なところは、出版に伴い、校閲者による校正がきちんとなされているところです。
つまり文字や文体に何度もチェックが入り、誤字脱字がチェックされ、無事に出版される訳です。
誤字脱字を徹底的にチェックして初めてその本は書物としての歴史をスタートさせます。
“誤字脱字、意味の分からない文法”が、直されなければいつまでも本にはなれません。


今、ネットの普及によって有名、著名人はおろか一般の方々も広くブログをやっています。

ブログって、基本は日記的なものが多いんでしょうが、内容としては詩的なもの、商売に絡むもの、お話、抗議、批判、哲学、論文みたいなものまで様々です。


(続く)
コメント(1) 
共通テーマ:moblog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。